« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
本来はそこまで指摘してこそ専門家なのだが、
湿地の再生は重要だ。しかし、
千葉県内水産総合研究センター内水面水産研究所の小瀧潔所長から
質問に対するお返事を昨日いただきました。
出先の携帯で受け取り、書き取ったメモで
数字の確認を統計で行っていませんがご了承ください。
県の研究所から委嘱されている役割であるということで、
お返事を研究所と県に照会した後にご回答くださいました。
Q1)「利根川・江戸川の厳しい漁場環境とはどのようなことなのでしょうか。
A1)千葉県の場合、利根川だが、漁獲の減少と外来魚の問題があります。
○「漁獲」とは?
「魚類とエビ」
農水省の統計による千葉のデータに基づく回答です。
昭和40年代には2000トンあった漁獲が、
現在では100トンから200トンになった。
シジミは40年代には漁獲があったが河口堰ができ、
汽水域が淡水化したため-漁業補償も行った-、
現在はゼロになった。
○漁獲の減少を具体的に聞いてみると(シジミは含まれていない)
昭和43年 2200トン
昭和44年 2400トン
昭和45年 2600トン
平成20年 198トン
平成21年 119トン
平成22年 177トンに
(私の聞き間違えが含まれる可能性があります)
○漁獲のピークは?
昭和40年代半ばと昭和50年代半ばに二山ある。
急に減ったのは平成9年とのことで、その前年と合わせて伺うと
平成8年 7000トン
平成9年 3000トン
○原因は「分からない」
○外来種については
アメリカナマズの増加
平成15年から平成17年に利根川の漁業者にアンケートを行った結果、
昭和50年に初めて確認され、平成10年以降に増えたとの回答が多い。
刺し網や延縄にアメリカナマズがかかるようになった。
平成15年に22トン
平成17年に32トン
その後のデータはなし
手賀沼なども含めた利根川水系。
Q2) 利根川・江戸川におけるニホンウナギの生息域の保全措置や
シラスウナギ遡上の回復措置を
利根川水系河川整備計画に位置づける必要性は?
A1)ウナギは河川の中での暮らしの生態がよく分かっていないので
ウチ(千葉県)として保全策を示せないのが現状。
前回の有識者会議で地方整備局が説明した原案 のP.8に
「河川環境の整備の保全に関する目標」が書かれた。
そこに「河川の連続性の確保を図り、魚類の遡上、降下環境の改善等に努めます」と
されたので、この目標に沿ってすすめるということかと思う。
○具体的には?
調査に向けて、これから関係機関との調整に取り組む。
農水省がウナギ対策関連事業として予算をつけた。
(農水省予算概要にある)
その中にうなぎの生息環境調査等がある。
生態が明らかになっていないので。
いままではGWまで遡上するのではないかと思っていたが、
東大の先生の話だともっと遅くまで上がっているということだ。
それを知らないといけないということで中国や台湾にも上がっている。
来年度のことなのでまだ確定はしていないが、
全国的な視点での調査が必要かと思っていいる。
○ウナギも含めて漁獲の原因をどのように考えておられますか?
シジミは河口堰ということでしたが?
私どもとしてはそこまで突き詰めていない。
○ウナギについてはダム建設が原因ではないかという見方も示されていますが?
くちはばったい言い方になるが、いろいろな原因が絡んでいる。
千葉の場合は都市化していることもある。
小瀧所長からのお返事は以上です。
大変丁寧にいただきました。感謝します。
しかし、聞きながら驚かざるを得ませんでした。
漁獲が昭和40年代以後、50年代、平成・・と、
減少していったことは分かっていたわけです。
ところが、ウナギは絶滅危惧IB類(EN)に選定されるまで、
対策以前の生態調査や原因調査を行わず、
傍観していたことになります。なぜでしょうか。
ウナギは10分の1に減少した漁獲の魚種の一つにしか過ぎません。
その象徴であると考えるべきでしょう。
経済優先、開発優先だったからでしょうか。
それで今後はどうするという方向性を千葉県は
県民と共に話し合ったのでしょうか?まだでしょうか?
多くの疑問がわいてきます。
こちらで紹介したようにフィールドや専門性の高い個人やNPOは
塩害が起きないタイミング(がある)を見極めて海につながる水門を上げ、
シラスウナギやアユの稚魚が入ってこられるようにしたら
漁獲が上がるではないかと長年にわたって声をあげていました。
その声に耳を傾け、協議を行って早めに対策を取っていたら、
絶滅危惧種への指定は免れた可能性があります。
しかし、過去はともかく、重要なのはこれからです。
今回も専門性と関心の高いNPOや個人は
「有識者会議」の場には招かれていません。
しかし、今後は、利根川の自然再生や管理方法を順応的に
誰であれ関心と専門性の高い人々と
話し合いながら決めていく協議の場を設けることを
利根川河川整備計画に位置づけるというのは
とても重要なことではないでしょうか?
未来に向けて過去の失敗を繰り返さない事が大切だと思います。
お前は人にダメだしばかりで、自分は何をやっているのだと
思っている人も中にはいるかもしれないので、
提言的なアウトプットをご紹介させていただきます。
詳しくは執筆参加した「ダムを造らない社会へ」(新泉社)の
「市民の意思をどう反映させるか-
米国の仕組みと日本の仕組み」を
ご覧いただきたいのですが、簡単に言うと、
グランドキャニオン保護法
1992年に米国で制定されたグランドキャニオン保護法の紹介です。
ダムができた後、利害関係者が「協議」をする場が法定され、、
その協議メンバー(立場)が法律で決まり、そのプロセスの透明性が
連邦諮問委員会法で確保されているという事例です。
ダムが出来たあとに環境影響評価を行い、基本的に年2回、
状況に応じて管理方法を協働で協議して決めます。
日本に例えれば、
環境省も農水省も国交省も環境NGOも住民団体も一般人も同等の立場で
協議メンバーとして法定されていて協議に参加できる仕組みです。
各自ミッションがはっきりしているから
「中立」のフリをする必要がありません。
学識者はあくまでもその外で
助言者、技術者としての役割を果たします。
これは今後の日本の河川管理のあり方のヒントになるのでは
ないでしょうか、ということをこの本では書きました。
日本の河川法
一方、日本ではどうか?
リアルタイムで行われている利根川の例がそうですが、
「協議」なんて夢のまた夢です。
30年間の河川整備計画を立てるのに、流域住民には
わかりにくい方法で原案が知らされ、
パブコメ(3月2日〆切り)と、
3日間(2013年2月24日(日)~26日(火))の公聴会で
意見を言うだけです。
一方で、有識者は専門性を持ったオールマイティの「中立」の建前で
参加させられます。
そのために行政計画の決定に対する大きな弊害が起きているように思います。
例にあげて申し訳ないですが、
前のコマで紹介した環境を専門とするある委員は、
河川工学が専門でもなく、かつ根拠も挙げずに、
目標流量は17000m3/sを「やむを得ない」と述べています。
聞いてみると、自分はよく分からないから名前を伏せてもらわなければ
答えられないというのです。
それでも、「17000m3/sでやむを得ない」という意見には
「自分はよく分からないから」という言葉は添えられておらず、
国土交通省の進めたい計画作りへと大きく左右します。
こんなことが起きるのは、この委員の責任ではありません。
有識者会議における「責任」と「ミッション」が一致していないからです。
一般論として環境保全を自分の使命(ミッション)と考えていたにしても
その使命に「責任」が伴っていないことが前提の会議なのです。
委員は21人もいますが、前回も11人しか参加していない。
それがそのことを物語っています。
名前だけ連ねて出席もしない、
意見は言うが、結果責任も説明責任も求められていないと考えている。
必ずしも委員個人が悪いのではなく、システムが形骸化している。
そういうことがようやく、勉強と取材を重ねて分かっていきます。
リアルタイムの取材をしながら勉強もするので、
この現実と、よりよい仕組みのギャップにイライラして、
なんで、日本はこうなのさ!と
つい、語気が荒くなるわけです。
60年後まで届くぼったくりバーの請求書の続きです。
2月15日(金)、参議院議員会館で行われた
集会「公共事業ありきの補正予算13兆円!?
そのまま通して予算委員会(いいんかい)?」は
30時間で13兆円を審議した衆議院予算委員会を補足する
「市民による もう一つの予算委員会」とも言えるものになった。
参加者から提起された問題は以下のようなものだ(赤字は筆者による強調)。
●NPO法人 海は森の恋人 畠山信さんからのメッセージ(代読)
約2年前の2011年3月11日に三陸リアス式海岸は未曾有の大津波に襲われて壊滅的な被害を受け、私も住み慣れた家と祖母を失いました。現在,復興に向けた取り組みが少しずつ進み始めていますが、被災地では地域住民の十分な理解を得られないまま,巨大防潮堤等の建設計画が進行しつつあります。 私は気仙沼市において「森は海の恋人」運動を続けている漁業者であり、また、震災を生き延びた人間として、巨大防潮堤をはじめとする公共事業の慎重な予算の配分を強く望みます。 私たちが後世に残すものは,管理費のかかるコンクリートの塊ではなく、エコトーンを有した森・里・川・海の豊かな自然環境であるべきです。それこそが、人口の減少に見合った持続可能な社会構築と、未来の日本人が世界に誇れる国を創造するための余地となりえます。(後略)
●外環ネット 大塚康高さん
外環道は16キロ区間、40mより深いところに道路を作る計画です。準備工事が始まりましたが、本工事は始まっていません。地上部にはさらなる道路計画があります。2010年に交通需要の調査があり、外環道が最も影響する道路である環状8号線は2005年度で35%交通が減っています。国交省の事業目的はすでに達され、必要性は失われています。
●横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会 長谷川誠二さん
安倍首相がムダな公共事業はない、事業評価をやっていると言うが、事業評価監視委員会こそが、事業にお墨付きを与える場になっています。横浜環状道路の都市計画決定からすでに18年、4全総からは27年、この間、3回の事業監視委員会が開催されました。構想から27年の事業は必要なのかを審議するのが監視委員会なのに、重要だから早くやれと言います。去年の事業評価結果を裁判で裁きたい。
●よみがえれ!有明訴訟弁護団 後藤富和さん
諫早干拓事業のギロチンの映像を覚えておられると思うが、以後どうなったでしょうか。諫早干拓2008年に完成し、2600億円かけて作った農地は50億円で長崎に売却されました。7年間にわたって返済します。その農地への入植者はおらず、わずか41戸の農家がリースをしています。もうじき更新期限が来ますが、すでに1回目の更新で離農農家が出ます。この失敗事業で何が起きたでしょうか。有明海全域が瀕死です。政府は(判決により)今年の年末までに水門を開けなければならならないことになっていますが、開けるにも費用がかかります。一度ムダな事業を許せばこうなるという事例です。
●渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える 田口康夫さん
砂防ダムは明治時代から120年間作られています。ここ数十年でも毎年3~7千億円前後費やしています。これだけ時間とお金をかけても整備率が20%しかありません。限界です。新しいものを作っても老朽化します。既存の砂防ダムのスリット化を提案しています。
●スーパー堤防問題を考える協議会 堀 達雄さん
国交省は猛スピードで利根川江戸川河川整備計画を策定しようとしています。そこには右岸の19.8km区間のスーパー堤防をすすめるとされているが、とんでもありません。2兆1000億円で、堤防1mに1億円。進捗率は25年間でわずか1.1%、200年間で完成するという完成しない事業です。住民合意がとれない密集市街地域で、2006年以来、反対運動が継続しています。「堤防の上には住みたくない」という人々で住民訴訟の大法廷を毎回一杯にしています。ムダで不要な事業に予算をつけないでください。
その他をもっと短く要約すると以下の通りである。
●「ラムサールネットワーク日本」の陣内隆之さん:徳島県那賀川河口の左岸に計画されている堤防補強事業で豊かな自然が破壊される!
●「日本湿地ネットワーク」の伊藤昌尚さん:干潟や海を守る活動にとって、国土強靭化予算で、本当に必要な復興予算が横取りされているのではないか、国民の生活に密着した必要な公共事業なら許せるがムダな公共事業が入っている予算には反対したい!
●「水源開発問題全国連絡会」 遠藤保男さん:2009年政権交代で唯一見直されようとしたのがダム事業だったが、「ダム事業計画ありき」の見直し方式であったため、事業者が推進としていたダムは全て「推進」となっている。抜本的見直しが必要だ!
●「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」 川村晃生さん:JR東海の単独事業で名古屋まで5.4兆円、大阪まで9兆円の事業。しかし財源は大丈夫なのか。JR東海はまだ3兆円の借金を背負っている。公共事業は2倍3倍に膨れる。5.4兆円でできなかったらどうするかと財務省に聞くと何もしないという。トンネルを掘ってそのままにしておくのかと言ったらそうですという。人口が減る。東海道新幹線でさえ減収するのにどうするのか!
●「日本環境法律家連盟」西島和さん:先日、長崎県の石木ダムに現地調査に行ってきた。ムダな事業が進むことを懸念している。
先述したように生活の党、共産党、民主党、社民党、
みんなの党、緑の風からの参加があった。
来週から始まる参議院予算委員会で
これらの一つでもあるいは総意<メッセージ>がくみ取られれば
この集会は大成功だったと言えるだろう。
また取り上げられなかったとしてもそれで諦める集団でもない。
五十嵐敬喜・法政大学教授からは
国土強靱化法案(昨年自民党が議員立法で提出)に対する
警報とも言える15分間の講演があった。
○さすが自民党、システムを意識している。
法案として提出するのは法治国家として重要で民主党とは違う。
システムの強さに反応して株価があがった。
○人事がいかに重要か。
安倍政権、みごとに人事シフトをやっている。
復興庁をどう使うのか、砂防会館に俗議員を集めている。
民間学者を集め、メディア対策を展開している。
老朽化、首都直下型・南海トラフ地震といった
民主党も共産党も反対できない理由を表に上げている。
民主党が「ムダな公共事業」というと「命を守る」と言う。
田中角栄以来の最強の歴史が展開する前夜だと感じる。
○しかし中身はへんちくりんで書いていない。
防災事業や道路事業とは書いてあるが
何をどう使うか、個所付けはない。
官僚に取材をすると、予算をつけておけばあとで個所付けができると言う。
というわけで「さすが自民党」と言いながら、
その逆の民主党の失敗の総括でもあったことが
これまた「さすが」である。
複数の新聞、雑誌記者の他、
原科幸彦・東京工業大学名誉教授・千葉商科大学教授、
上岡直見・環境経済研究所所長なども現れ、
この問題への関心の高さをはかることができた。
私がプレゼンした「国会審議1分ダイジェスト」は別途報告(記事にするかも)したい。
予算審議全30時間分をすべて見ることによって、
現在の国会の姿が浮かび上がってきた。
徹夜になったがその価値はあった。
設定で早回しができるので、皆様にもお勧めする。
2月15日(金)、参議院議員会館で行われた
集会「公共事業ありきの補正予算13兆円!?
そのまま通して予算委員会(いいんかい)?」に
所用から滑り込み(数分アウト)で参加した。
安倍内閣が閣議決定した
「日本経済再生に向けた緊急経済対策」のための
「13兆円」巨額補正予算案を、
衆議院予算委員会では2月7日から賞味4日間にわたり審議、
5日目の14日に通過させた。合計30時間の審議である。
参議院予算委員会では18日に審議を始めるが、
21日に安倍首相が「米国訪問」するという理由で、
その前に可決成立の流れができ始めていた。
なぜ何に13兆円が使われるのかはほとんど誰も知らない。
財務省と各省庁で決めた
「復興・防災」3.8兆円、
「成長による富の創出」3.1兆円、
「暮らしの安心・地域活性化」3.1兆円
というドンブリ勘定が
財務省の「予算スキーム」には書いてあるが、
財源は、税収2600億円の他は皆、借金である。
この「ぼったくりバー」の請求書は
国債償還という形で60年後の孫のひ孫の代まで届く。
60年後の孫、ひ孫世代の「税収」の使い道を
12兆円プラス利子分、「借金返済」で拘束してしまう話である。
そんな「日本国の予算」成立の日程が
首相の訪米日程優先で、決まっていたのである。
日本の国会では、その理由が正当なものであるかのように
方便としてよく使われてきた。
60年後にはボロボロになることがわかっているハコモノを
「建設国債」で建てるという制度破綻を「今」目前にしているのに、
その制度を根本から見直さないうちに、
またぞろ何をやるのか・・という話なのである。
2600万円を持っている裕福な祖父母が、
分不相応のさらなる贅沢をするために、
まだ生まれてもいない孫ひ孫から
12億円を超える借金をする。そんな話なのである。
救いは緊急集会だったにもかかわらず、
90名を越す人々が国会内外から参加し、そのうち、
生活の党(主濱了)、共産党(穀田恵二・田村智子)
民主党(大河原雅子)社民党(福島瑞穂)
(以上、敬称略、挨拶順)のほか、
みんなの党、緑の風、各党からの参加があったことだろう。
(続)
岡本芳美・元新潟大教授(河川学)からお電話をいただいた。
今年1月6日(日)の東京新聞1面の題材を提供した方で、
(リンク切れの場合はこちら)
元利根川上流工事事務所の河川調査課長などを務めていた頃には
前田武志・元国交大臣の上司だったこともある河川官僚だった方です。
岡本氏は、50年前、
旧内務省で「伝説の技術士」と呼ばれた鷲尾蟄龍(わしお・ちつりゅう)氏が
当時85歳だったとき、亡くなる直前、
「これは大切に保存しなさい」と言って託してくれた資料を
大切に保管してきた。その一つは、
1947年(昭和22年)のカスリーン台風のわずか2ヶ月後、11月25日に
内務省が国土局会議室内で開催した「治水調査会利根川第1回小委員会」の
議事録を含む資料「利根川河川改修計画資料Ⅴ(治水調査会編)建設省」だった。
現在、国交省は、昭和22年のカスリーン台風時の最大流量は
毎秒2万1千立米を超えたと主張し、
裁判所にもそれを裏付ける再現計算の計算根拠を提出。
一方で、それと矛盾する資料を大臣命令で明らかにさせられると、
2011年、日本学術会議を招集し、東大と京大のモデルを作らせて、
新しい再現計算によって「再現できている」から
毎秒2万1千立米超は正しいと称してきた。
それが、八ッ場ダムの最新の建設根拠となっている。
ところが2012年、利根川・江戸川有識者会議で良識ある学者が守旧派学者と
対等に議論して、「現実」と「計算」の矛盾を説明できなくなると
会議は途端にストップした。
国交省から明らかにされている数字を使ってきちんと計算をすれば
せいぜい毎秒1万五千立米程度にしかならず、
それならば八ッ場ダムは必要がないという矛盾だ。
計算だけではない。カスリーン台風時に毎秒2万1千立米を超える流量が
あったはずがないことは、氾濫の「事実」と氾濫したという「図」が食い違っていること
からも説明がつき、これに対し、国交省の言い分は
「それは(たとえば氾濫図)は計算に使っていない。
再現計算は合っている」のでいいのだというものだった。
「事実」ではなく「机上の計算」でなければ「過去の計算」と合わない、
八ッ場ダムの必要性が裏付けられないことを暗に認めているようなものだった。
そこに伝説の技術士から託された資料を掘り出してきたのが
岡本芳美・元新潟大教授だ。
「国土交通省の暴走を止めたい」と言う。
今聞いたこのお話をブログで書いてもいいですか?と聞くと、
「もうバンバン書いてください」とおっしゃる。
(続きは数コマあとで。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント