ちょっと休憩
泳げる川
食べられる川
飲める川
このことは言葉で言ってわからなくても
写真なら伝わるのかもしれない。
朝起きて宿の二階から下を眺めると
前の晩には真っ暗でわからなかった風景が現れた。
おぉ。私はこの川の向こうから国境を越えてやってきたのだ。
泳げる川。1993年10月10日撮影 まさのあつこ (クリックして拡大可)
----------------------------------------------------
『水資源開発促進法 立法と公共事業』(築地書館)を刊行しました。
読んだ方からは、タイトルは固いけど一気に読めて分かりやすい!と
ご好評をいただいています。アマゾン http://amzn.to/SaRjzn
----------------------------------------------------
« 109.国際会議でのフリーランス記者の扱いは? | トップページ | 110.利根川・江戸川有識者会議(27)ブラックボックスのまとめ »
「川は誰のものか」カテゴリの記事
- 213.小さな生息地ほど守るのが難しい(2013.06.30)
- 207.憲法改正議論の前に問うべきこと(2013.06.06)
- 206.川を住民の手に (2013.04.12)
- 202.少子高齢化時代に石木ダムは必要か(2013.03.28)
- 202.坂本龍馬が渡った肱川(ひじかわ)の行方(2013.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 109.国際会議でのフリーランス記者の扱いは? | トップページ | 110.利根川・江戸川有識者会議(27)ブラックボックスのまとめ »
コメント