69.但し書き操作
前のコマの「但し書き操作」を読んだ方から
椿山ダム(和歌山県)での但し書き操作による被害も取り上げて欲しいと連絡がありました。
取材にいく余裕がありませんが、ネットで検索をしてみました。
このブログが、写真(必見)で生々しく伝えてくださっていますので
リンクを張らせていただきます。
2011-09-06 02:49:27
夜中に響いた避難勧告・・・(椿山ダム)
http://ameblo.jp/coextensive04/entry-11008958336.html
また、
和歌山椿山ダム、台風12号でダムがあっても大きな被害
http://yambasaitama.blog38.fc2.com/blog-entry-1539.html
では、八ツ場ダムをストップさせる埼玉の会の嶋津暉之氏が
ダムがなければ4時間をかけて流れた流量が
ダムから1時間で一気に流されたとの明解な分析を行い、
次のように述べています。
「計画を超える洪水が来たときはダムは避難する時間を与えず、
人命を守る上で大きなマイナス要因になるものなのです」
ダムの「但し書き操作」が、このような被害の形で
人に知られていくのは、不幸なことですね。
洪水から人を守るはずのダム直下の集落は
逆に「洪水が来たらすぐ逃げなければならない」という
皮肉な事実が積み重なっていっています。
« 68.「ダムは水位を下げる」は原則 | トップページ | 70.住民と分断された有識者会議に意味はあるか(前半)? »
「川は誰のものか」カテゴリの記事
- 213.小さな生息地ほど守るのが難しい(2013.06.30)
- 207.憲法改正議論の前に問うべきこと(2013.06.06)
- 206.川を住民の手に (2013.04.12)
- 202.少子高齢化時代に石木ダムは必要か(2013.03.28)
- 202.坂本龍馬が渡った肱川(ひじかわ)の行方(2013.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 68.「ダムは水位を下げる」は原則 | トップページ | 70.住民と分断された有識者会議に意味はあるか(前半)? »
コメント